茅葺屋根とは
イネ科の植物を乾燥させて屋根の材料として使用
			  2020年11月に茅葺(かやぶき)が伝統建築工匠としてユネスコ無形文化遺産に登録されました。
			  貴重な文化遺産と伝統技能として、ご存じの方も多いと思います。
			  
			  そこで、茅葺を分かりやすくご紹介したいと思います。
			  茅葺(「萱葺」とも書きます)は、そもそもイネ科の植物のススキ、ヨシ、アシ、チガヤなどの総称で、これらを刈り取り乾燥させて屋根の材料として使います。ちなみに藁葺屋根(わらぶきやね)は、麦の穂を材料にした呼び方です。海外では、葦(よし)を材料にした葦葺き屋根もあります。
		  
			  植物を材料にしていますが、寿命は約20年程度と長期間使用できます。
			  寿命を迎え古くなった茅は、そのまま堆肥として活用も出来るので、古来からエコロジーな建築材です。
			  SDGs(Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)をはるか昔から実現していたとも考えられるのです。
		 
          
        茅葺屋根
2020年11月に茅葺が伝統建築工匠としてユネスコ無形文化遺産に登録されました。

小林茅葺屋根屋
				<県北事務所>
				〒312-0034 茨城県ひたちなか市堀口690-2
				TEL 029-273-8396
		   
			   <県南事務所>
			   〒302-0109 茨城県守谷市本町1042-3
			   TEL 090-3064-0555
		   
            
            
            










